大川村教育委員会は、人材育成を基調とし「生涯学習の村」建設に向け、心身共にたくましく、創意と自主性に富み、心豊かな村民を育成するため、すべての教育活動を生涯学習の観点に立って、総合的、発展的な教育を推進します。
| 社会教育団体等 | 
|---|
| 大川村婦人会 | 
| 大川村青年団 | 
| 大川村体育会 | 
| 大川村PTA連絡協議会 | 
| 大川村子ども会育成協議会 | 
| 大川村文化推進協議会 | 
| 夢の里づくり応援団 | 
| 大川村ふるさと音頭伝承会 | 
| 文化活動団体等 | 
|---|
| 大川村花取太刀踊保存会 | 
社会体育及び体育会の事業
| 実施予定 | 内容 | 
|---|---|
| 4月 | 土長地区体育会総会 | 
| 5月 | 村内ソフトボール大会 | 
| 6月 | 村内ソフトバレー大会 ボウリング大会 | 
| 9月 | 村内バドミントン大会 県民スポーツフェスティバル 村民運動会 子ども相撲大会 | 
| 10月 | 登山大会 村内ソフトバレー大会 村内バレーボール大会 子ども相撲大会 | 
| 11月 | 村内ソフトバレー大会 | 
| 2月 | 村内ソフトバレー大会 | 
| 3月 | 土長地区駅伝大会 | 
| 学校名 | 所在地 | TEL | 
|---|---|---|
| 大川小学校 | 大川村中切517-2 | 0887-84-2343 | 
| 大川中学校 | 大川村中切517-2 | 0887-84-2342 | 
| 学校名 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 計 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 大川小学校 | 1 | 1 | 0 | 1 | 2(1) | 5(1) | 10(2) | 
※( )は山村留学生の数
| 学校名 | 1年 | 2年 | 3年 | 計 | 
|---|---|---|---|---|
| 大川中学校 | 1 | 9(3) | 6(1) | 19(4) | 
※( )は山村留学生の数
| 県内 | 県外 | 合計 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小学生 | 中学生 | 計 | 小学生 | 中学生 | 計 | ||
| 昭和62年度 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | 3 | 6 | 
| 昭和63年度 | 0 | 3 | 3 | 0 | 4 | 4 | 7 | 
| 平成1年度 | 0 | 4 | 4 | 0 | 3 | 3 | 7 | 
| 平成2年度 | 0 | 3 | 3 | 0 | 5 | 5 | 8 | 
| 平成3年度 | 0 | 4 | 4 | 1 | 1 | 2 | 6 | 
| 平成4年度 | 1 | 6 | 7 | 0 | 2 | 2 | 9 | 
| 平成5年度 | 0 | 4 | 4 | 0 | 0 | 0 | 4 | 
| 平成6年度 | 0 | 3 | 3 | 0 | 1 | 1 | 4 | 
| 平成7年度 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 2 | 
| 平成8年度 | 0 | 1 | 1 | 0 | 2 | 2 | 3 | 
| 平成9年度 | 0 | 4 | 4 | 1 | 1 | 2 | 6 | 
| 平成10年度 | 0 | 4 | 4 | 0 | 0 | 0 | 4 | 
| 平成11年度 | 0 | 4 | 4 | 1 | 2 | 3 | 7 | 
| 平成12年度 | 0 | 1 | 1 | 1 | 6 | 7 | 8 | 
| 平成13年度 | 0 | 1 | 1 | 3 | 2 | 5 | 6 | 
| 平成14年度 | 0 | 1 | 1 | 0 | 2 | 2 | 3 | 
| 平成15年度 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 
| 平成16年度 | 0 | 1 | 1 | 0 | 2 | 2 | 3 | 
| 平成17年度 | 0 | 2 | 2 | 0 | 1 | 1 | 3 | 
| 平成18年度 | 1 | 1 | 2 | 1 | 3 | 4 | 6 | 
| 累計 | 2 | 52 | 54 | 9 | 40 | 49 | 103 | 
大川村は、昭和59年に石川県河内村(現在白山市)と姉妹村となりました。石川県河内村(白山市)は、加賀百万石で有名な、石川県金沢市から南へ20km、白山系の山々に囲まれ、村のほとんどが山林という、大変本村に似た山村です。
しかし、河内村は、豪雪に見舞われる土地柄、林業はあまり盛んではありませんが、豊富な温泉があることから、これを活用したリゾート開発により、産業振興を活発に進めています。 昭和59年に、姉妹村となって以来、お互いに教育文化、産業振興など広く交流を行っています。とくに、中学生においては、毎年一回、お互いの村に訪れ、違った生活文化を体験するなど定期的に交流を図っています。